トリートメントを美容室でやる意味はある?期待できる効果とは!
トリートメントはドラッグストアなどでも簡単に手に入るので、わざわざ美容室でトリートメントをする必要はないのでは?と思う方も多いでしょう。
ここでは、トリートメントを美容室でやる意味や期待できる効果、セルフケアとの違いはどれくらいあるのか、について詳しく解説してきます。自宅でヘアケアができる、おすすめ市販トリートメントもご紹介しているので、是非最後までご覧下さい。
トリートメントとは?
髪の毛のケアと聞くとどのようなことをイメージしますか?毎日行うもので言うと、シャンプーやコンディショナーですが、これに加えて最近ではトリートメントを使用して髪の毛をケアする方も増えています。
トリートメントには、傷んだ髪の毛を修復する効果があるだけでなく、紫外線や空気乾燥などの刺激から髪を守る役割があります。
シャンプーは頭皮の汚れを落とし、コンディショナーでキューティクルを保護することがセットとなって毎日髪の毛のケアを行っていますが、それだけでは綺麗な髪をキープすることは困難です。
そこで重要となるのがトリートメントです。市販でもよく見かけますが、ヘアカットやカラーとセットで美容院で行っている方も多いのではないでしょうか。
特に繰り返しカラーをしたりパーマやヘアアイロンなどを使用する方は普通の人よりも髪の毛が傷みやすいため、綺麗な髪を維持するにはトリートメントでのケアが不可欠です。
トリートメントを美容室でやる意味や効果は?
トリートメントは市販でも購入することができますが、美容室で行う理由はあるのでしょうか?ここでは、美容室で行う意味やその効果について詳しく解説していきます。
トリートメントを美容室でやる意味
美容室で行うトリートメントでは、まずプロの方がその人の髪質に合った商品を使用し、髪の内側と外側からしっかりとケアをすることで健やかで美しい髪へと導きます。
市販で売られているアイテムは種類が多く、また自分の髪の毛がなぜ傷んでいるのか、その理由が分からないことにはどのアイテムを使ったら良いのか悩んでしまうのではないでしょうか。
美容師は何人もの髪質を見てきているので、「この髪質にはこのトリートメント剤を使用すれば改善される」ということが分かります。しかし、素人の方が判断するには少し難しいことも多く、最善のヘアケアが行えない場合もあるでしょう。
こうした点を踏まえると、セルフケアをするよりもプロの方に頼んで自分に合うトリートメント剤を選んでもらってケアした方が効率が良いと言えます。
美容室でのトリートメントがおすすめな人
美容室でのトリートメントがおすすめな人の特徴もいくつかあります。まず定期的に髪の毛を染めている方は髪の毛が傷みやすくなっているため、セルフケアでは限界を感じることもあるでしょう。
市販のトリートメントは種類もいくつかありますが、自分でとなるとなかなか続かないケースも多いでしょう。美容院では、髪質にあったトリートメントを使用ししっかりダメージケアをすることができるため、自宅でのケアは面倒だなと感じる方は美容室でのトリートメントがおすすすめです。
また、美容室では一緒にトリートメントを行うことでヘアカラーの持ちも良くなることもメリットです。正しいヘアケア方法を知らなくても、最大限に効果を引き出す方法やお手入れのポイントなど、プロに聞くことができるのも美容室でのケアならではです。
美容室のトリートメントと市販品との違い
では、市販品と美容室にあるトリートメントの決定的な違いとは何でしょう?自宅でセルフケアをするのとプロに任せるのとではどのような違いがあるのか見ていきましょう。
違い①配合成分
まず決定的な違いは配合されている成分です。1回分の料金で市販品が購入できることも多いので美容室でトリートメントをお願いしようか悩む方もいるでしょう。
しかし、市販で売られている商品に配合されている成分と比べると、美容室のトリートメントの方が良い成分が配合されていることが多いと言えます。
保湿力が高い成分はもちろん、傷んだ髪を修復するための成分もしっかり入っているため、美容室でケアした方が改善スピードも異なります。定期的にセルフケアをしても良くならない方は、プロが扱う商品でケアすることをおすすめします。
違い②プロの技術
もう一つ言えることは素人とプロとの技術の差です。プロはどのようにトリートメントを行なえば効率よくケアが出来るのか熟知しているので、一回のケアでも見て分かるほどに髪質が変化します。
もちろん指通りも全く異なり、セルフケアでは得られない効果も実感できるでしょう。美容室ではプロがカウンセリングを行なった上でその人の髪質や悩みに合った商品を使用すると言う点も大きなポイントで、確かな知識を持つ人が施術することで仕上がりにも差が出てきます。
美容室でのトリートメント効果を長続きさせるコツ
美容室でトリートメントを行ない、その効果を少しでも長くキープするにはどのようにしたら良いのでしょうか。実はトリートメントを長続きさせるポイント・コツがいくつかあります。
コツ①洗浄力が強すぎないシャンプーを選ぶ
自宅で使用するシャンプーを一度見直してみましょう。今使用しているシャンプーは洗浄力が強すぎませんか?洗浄力の強いシャンプーだと必要な成分まで落ちてしまいます。
洗浄力がマイルドなアミノ酸系シャンプーなどに切り替えることで、美容室帰りの綺麗な髪を少しでもキープすることができるでしょう。トリートメント効果を維持するだけでなく、ヘアカラーの持ちを良くする効果も期待できます。
コツ②正しいシャンプーの仕方をする
正しいシャンプーのやり方をマスターすることで無駄な髪の毛へのダメージを軽減することができます。例えば、シャンプーの前にお湯ですすぎ洗いをすることである程度の髪に付着した汚れを落とすことができます。
お湯で流す前にブラッシングをしておくと髪同士の擦れなども防げるためおすすめです。また、シャンプーはしっかり泡だててから頭皮を優しく洗うのがポイントです。
最後はしっかりとすすぎ洗いをすることも忘れてはいけません。意外とシャンプー残りが多いのでしっかりとすすぎ洗いをしましょう。
コツ③熱いお湯を使わない
40℃超えの熱いお湯で流すのは避けてください。汚れをしっかり落とすには熱いお湯を使用した方が良いように思いますが、せっかく髪の内側まで浸透している成分も一緒に流れてしまいトリートメントの持ちが悪くなってしまいます。ヘアカラーの持ちも悪くなってしまうため、すすぎ洗いをする時には38℃程度のお湯を使用するようにしましょう。
コツ④シャンプー後はすぐに乾かす
シャンプーした後はなるべく早く乾かすことも意識してください。濡れたままの髪を放置してしまうと、髪の内側にある水分や美髪に欠かせないタンパク質が失われてしまいます。キューティクルも開いた状態にあるのですぐに乾かす習慣をつけましょう。最後に冷風を使用するとツヤツヤに仕上がるのでおすすめです。
コツ⑤洗い流さないトリートメントを使う
定期的に髪のケアをするために美容室に通うのは大変なので、自宅では洗い流さないタイプのトリートメントを使用しましょう。プロのような仕上がりにはならなくても、ヘアケアは続けることが大切です。綺麗な髪をキープするならアウトバストリートメントでケアしツヤ髪を維持してください。
美容室でトリートメントする頻度はどれくらい?
美容室でトリートメントを行う頻度は、2ヶ月に1回がおすすめです。市販品なら最低でも週に1回程度のケアをする事で綺麗な髪をキープすることができますが、毎日使用するのが理想です。
次回まで3ヶ月や半年など期間が開いてしまうと、また一からケアをしなければならないため効率が悪くなります。憧れの髪質をキープするには継続することが大切なので、2ヶ月に1回のケアを続けましょう。
日々の手入れも大切!自宅で使うトリートメントおすすめ3選
最後に、毎日のお手入れに使えるおすすめのトリートメントをご紹介します。比較的購入しやすいアイテムが揃っているので、自宅でもサロン仕上がりの髪をキープしたい方はこちらも参考にしてください。
おすすめ①ラックス スーパーリッチシャイン ダメージリペア
特に傷んだ髪を集中ケアすることができるタイプになります。カラーやパーマを繰り返す方、ヘアアイロンが手放せずにパサつきや髪の毛の傷みをしっかりケアしてくれます。シアバターやアルガンオイルなどの保湿成分も含み、まるでサロン仕上がりのような髪を叶えてくれるでしょう。
ブランド | ラックス |
---|---|
髪質 | 全髪質 |
香り | 朝摘み果実とウォーターブロッサムを感じさせる香り |
価格 | 1,029円 |
JANコード | 4902111756486 |
おすすめ②fino プレミアムタッチ 浸透美容液ヘアマスク
毛先まで傷んでしまった髪をしっかり修復することができるヘアマスクです。6つの美容成分がとろけるように髪へと浸透し、根元から毛先まで指通りの良い髪へと改善することができます。髪の毛の潤いが足りない方に特におすすめで、乾燥でパサついて広がり髪もしっかり束ねてくれます。
ブランド | フィーノ |
---|---|
髪質 | ダメージ |
香り | グレースフローラル |
価格 | 710円 |
JANコード | 0885606459137 |
おすすめ③ルベル イオ ディープマスク
サロンでも多く取り扱われている人気アイテムです。クセ毛やダメージ髪をまとめて毛先までスルッと扱いやすい髪に整えてくれます。使用後に髪の毛を乾かすとしっとりして広がりもかなり抑えられると口コミでも高評価されています。香りも上品でサロン帰りのような雰囲気に包まれるのも魅力です。
ブランド | イオ |
---|---|
髪質 | クセ毛 |
香り | ディープローズグリーン |
価格 | 447円 |
JANコード | 4952195624508 |
美容室でトリートメントしてツヤ髪を持続させよう
サラサラで綺麗な髪をキープするなら、美容室でプロにお願いすることと自宅でのケアが欠かせません。2ヶ月に1度は、プロの手によりヘアケアを行い、自宅では定期的にセルフトリートメントをしてツヤ髪を持続させましょう!