正しいシャンプーのやり方とは?髪の洗い方で頭皮・髪の毛の正しいケアを!
自宅でも簡単にヘアケアをして、綺麗な髪の毛を手に入れたいと思いませんか?高級なヘアケア用品を使わなくても、シャンプーの使い方次第で綺麗な髪の毛を手に入れることができます。今回は正しいシャンプー方法とタイプ別のおすすめシャンプーを紹介していきます。
シャンプーでの髪の洗い方に気を配ろう
髪の毛の匂いが気になったり、汗を落とすため力任せにシャンプーをしている方も多いのではないでしょうか?しかし、シャンプーの使い方次第で髪の毛は驚くべきほど変化します。ただ洗うのではなく、シャンプーの正しいやり方を知ることは今後の髪の毛の健康を左右するほど大切なことです。
シャンプーのやり方はとても大切
毎日のシャンプー正しく行えていますか?シャンプーの正しい使用方法を知ることで髪へのダメージを防ぎ、健康的な美髪を作ることが出来るでしょう。
シャンプーをする目的とは
シャンプーの目的とは一体なんでしょうか?シャンプーの目的とは、頭皮の脂汚れやスタイリング材の油汚れを洗い流すことです。シャンプーで髪の毛を洗うことではありません。
頭皮のケアをすることで、髪の毛が綺麗に生まれ変わります。シャンプーをする際は、髪の毛を洗うのではなく頭皮を洗うことを心がけましょう。
正しいシャンプーの正しいやり方とは?
正しい方法でシャンプーを行うために、どのようなポイントがあるのでしょうか?そこで今回は、正しいシャンプーのやり方を伝授していきます。
シャンプーのやり方①ブラッシングする
ブラッシングには頭皮に付いたホコリや抜け毛を取り除く効果があります。シャンプーの前に毛並みを整えることで絡まりを防止し、髪の毛への傷みを軽減することができます。
頭皮の皮脂とホコリは髪の絡まりの原因になり、シャンプーの泡立ちにも差が出ます。事前にブラッシングをして毛の流れを整えましょう。
シャンプーのやり方②お湯で髪と頭皮を軽く洗う
シャンプーを使用する前に、お湯のみで髪を洗浄すると8割は汚れを洗い流すことができます。「プレシャンプー」「予洗い」とも呼ばれ、38℃ほどのお湯で優しく頭皮を洗う方法です。予洗いによって頭皮の血流がよくなります。
ポイントとしては、頭皮を指の腹で揉み込むように洗います。出来るだけ髪の毛を擦らないように注意してください。予洗いの時間としては、最低でも1分間は洗い流しましょう。
シャンプーのやり方③シャンプーをつけて頭皮全体を洗う
シャンプーを頭皮全体になじませます。洗い残しが多い、耳の上や後頭部の部分もまんべんなくシャンプーを散布しましょう。洗い方としては、「下から上に向かって」です。
下から上へ持ち上げて洗うことで、血行促進・アンチエイジング効果・抜け毛・しわの改善の防止になります。なぜなら、顔と頭は同じ皮で繋がっているので、頭皮を重力に逆らってマッサージすることは顔の皮膚にも直接影響を与えることができるのです。
反対に頭皮を「上から下に向かって」シャンプーすることは重力に従っていることになり、たるみの原因にもなります。
シャンプーのやり方④入念なすすぎ
シャンプーのすすぎ残しがあると、かゆみや炎症といった頭皮トラブルに繋がります。全体的にぬめりがなくなったか確認しましょう。特に、耳の上や生え際の近くを入念に洗うことを心がけましょう。
シャンプーのやり方⑤トリートメント
トリートメントは髪のダメ-ジ補修や指感触をよくする効果があります。トリートメントを行う前に髪の毛の水気をしぼり、適量のトリートメントを手のひらに広げます。毛先を中心にトリートメントをつけてしっかりとなじませます。
頭皮近くにトリートメントを付けると、べたつきボリュームダウンすることがあるので注意が必要です。少し時間を置いて最後は十分すすぎましょう。
シャンプーのやり方⑥タオルドライをしっかり行う
タオルドライで頭皮近くの水気をしっかり拭き取ります。髪の毛を摩擦するようにふくのではなく、タオルで髪の毛を包み込むように拭き取りましょう。
自分の髪に合ったシャンプーの選び方
髪質は人それぞれ違いますので、自分にあったシャンプーではないと髪トラブルに繋がる恐れもあります。自分にあったシャンプーの選び方について確認していきましょう。
選び方①頭皮に合わせる
頭皮に合わせてシャンプーを選ぶときは、自分の肌質を参考にしましょう。頭皮のタイプ別におすすめのシャンプーは以下の通りです。
【乾燥肌・敏感肌】
- ココイルグルタミン酸Na
- ココイルグルタミン酸TEA
- ココイルグルタミン酸2Na
- ラウロイルグルタミン酸Na
- ラウロイルグルタミン酸k
アミノ酸系の一種である「グルタミン酸系」を配合したシャンプーがおすすめです。グルタミン酸系は刺激が少なく、余分な皮脂を落とすことがないため、乾燥から頭皮を守ることができます。しかし洗浄力が弱いのでスタイリング剤をつけた場合は、2度洗いするなど十分に洗い流すようにしましょう。
【オイリー肌】
- アミノ酸系
- ラウレス-4カルボン酸Na
「ラウレス-4カルボン酸Na」は酸性せっけんと呼ばれる成分で、高い洗浄力ながら低刺激でオイリー肌の方も安心して使用できます。同じく高い洗浄力を持つ石鹸系シャンプーがありますが、刺激が強く髪の毛がキシつきやすいので肌が弱い方には「ラウレス-4カルボン酸Na」がおすすめでしょう。
選び方②髪質に合わせる
髪質に合わせてシャンプーを選ぶ場合は、まず自分の髪タイプについて把握しましょう。タイプ別に合ったシャンプーは以下の通りです。
【猫っ毛】
- ノンシリコン
猫っ毛の方は、髪の絵が細くペタつきやすい特徴があります。そのため、ボリュームが出るように「ノンシリコン」シャンプーがおすすめです。シリコンはしっとりとさせるトリートメント効果がありますが、猫っ毛の方にはボリュームダウンしてしまう傾向があります。
【ダメージ毛】
- 加水分解ケラチン
- 加水分解シルク
- 加水分解ヒアルロン酸
- 加水分解コラーゲン
ダメージ補修効果がある「加水分解ケラチン」「加水分解シルク」成分が配合されているシャンプーがおすすめです。また、「加水分解ヒアルロン酸」「加水分解コラーゲン」は髪内部の水分を保ち、ダメージによるうねりやクセ、パサつきを防ぎます。
【乾燥毛】
- グリセリン
- セラミド
- アミノ酸系
乾燥がちな髪質の方には保湿成分である「グリセリン」「セラミド」を配合しているシャンプーがおすすめです。また、「アミノ酸系」洗浄剤は皮脂を落としすぎないので乾燥を防げます。
選び方③悩みに合わせる
髪の悩みに合わせてシャンプーを選ぶ際は、シャンプーに含まれる成分を確認する必要があります。悩み別に有効な成分は以下を参考にしてください。
【薄毛・育毛】
- コカミドプロピルベタイン:低刺激な洗浄作用
- アミノ酸系
- ペタイン系
- センブリエキス
- 無添加
薄毛の原因はホルモンバランスの崩れやストレスによる頭皮環境の乱れです。そのため、頭皮環境を整える必要があります。「コカミドプロピルベタイン」は低刺激で頭皮の汚れを洗い落とす効果があり、頭皮に優しい成分です。「アミノ酸系」「ペタイン系」も同じ効果があり、おすすめの成分と言えるでしょう。
また、育毛のために頭皮の血行を促進してくれる「センブリエキス」もおすすめです。血行不良のため頭皮まで栄養分が行き渡らないと、健康な髪の毛を作り出すことができません。
血行促進効果のある成分を積極的に取り入れましょう。肌が弱い方は「無添加」のシャンプーであると頭皮にも刺激が少なく、安心して使用できます。
【フケ】
- アミノ酸系:皮脂汚れを落とす
- サリチル酸:殺菌作用あり
- グリチルリチン酸ジカリウム:炎症を防ぐ
フケの原因は、乾燥や皮脂の分泌が多いなど人それぞれ違います。そのため、自分の頭皮環境に合わせてトラブルを解決する必要があるでしょう。皮脂は適度な量を保って洗い落とす必要があります。
そのため、低刺激で皮脂を落とすことができる「アミノ酸系」の洗浄剤が適しているでしょう。また、薬用シャンプーなどに含まれている「サリチル酸」は殺菌効果があるのでおすすめです。「グリチルリチン酸ジカリウム」は炎症を防ぐことによって、フケやかゆみを抑えることができます。
頭皮や髪の毛に優しいおすすめシャンプー
毎日行うシャンプーだからこそ、頭皮と髪の毛に優しいシャンプーを選びたいことでしょう。今回は、頭皮や髪の毛に優しいおすすめシャンプーを紹介します。
おすすめ①kurokamiシャンプー
「haru kurokami スカルプ」は累計販売本数400万本以上とたくさんの方から支持されている、髪や頭皮に負担のかかるシリコンや合成ポリマーを使用しない100%天然由来のアミノ酸系シャンプーです。 33種の天然美容成分が頭皮と髪に浸透し、天然系シャンプーだと思えないほどの泡立ちと仕上がりで、ハリ・コシ・ボリュームなど髪の悩みにアプローチします。保湿成分もたっぷり配合されリンス・コンディショナーをしなくてもサラサラの仕上がりを実現しました。 6つの天然由来精油をブレンドしており、柑橘系の爽やかで繊細な香りがフワッと香りでリラックス効果抜群!化学香料が入っていないので、とても自然な万人受けする香りとなっています。
ブランド | haru |
---|---|
内容量 | 400ml |
価格 | 定期コース/ 3,168円(税込) 通常購入/3,960円(税込) |
おすすめ②無印良品 エイジングケアシャンプー
年齢のため気になる髪の毛のコシやハリが気になる方におすすめのエイジングケアシャンプーです。天然由来の成分を配合し、保湿成分も5種類配合されています。さらに無添加・無着色・弱酸性と無印良品ならではのカラダに優しいシャンプーで安心して使用できるでしょう。
ブランド | 無印良品 |
---|---|
おすすめの髪質 | ダメージ、ハリコシがない |
香り | オーガニック |
仕上がり | ツヤっとコシのある |
価格 | 990円 |
JANコード | 4550002545222 |
おすすめ③BOTANIST ボタニカルシャンプー
パサつきがちな髪の毛におすすめなモイストタイプのシャンプーです。ノンシリコン特有のキシつき感がなく、しっとりまとまる髪に生まれ変わります。植物由来の成分が90パーセントということもあり、子供でも安心して使用できる低刺激シャンプーです。
ブランド | BOTANIST |
---|---|
おすすめの髪質 | 乾燥 |
香り | アプリコット、ジャスミン |
仕上がり | しっとり |
価格 | 1,980円 |
JANコード | 4582267391443 |
おすすめ④ディアボーテ オイルインシャンプー
うねりの原因となる髪内部の油分と水分を整えるプレミアムヒマワリオイルEX配合しています。しっかりとまとまり、髪の毛の広がりを抑えてくれるので梅雨のシーズンにおすすめできるシャンプーと言えるでしょう。
ブランド | ディアボーテ |
---|---|
おすすめの髪質 | うねり、くせ、パサつき |
香り | フローラル |
仕上がり | しっとり |
価格 | 860円 |
JANコード | 4901417700582 |
おすすめ⑤いち髪ナチュラルケアセレクト スムース
ベタつかず、さらさらとした指通りになるノンシリコンシャンプーです。90パーセント天然由来の成分からできており、敏感肌の方でも安心して使用できるパッチテストも証明済みです。
ブランド | いち髪 |
---|---|
おすすめの髪質 | 全髪質 |
香り | フレッシュなハーバルグリーン |
仕上がり | さらさら |
価格 | 1,064円 |
JANコード | 4901417722010 |
シャンプーについてのよくある質問
日課であるシャンプーについて気になる疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、シャンプーについてよくある質問とその回答を紹介していきます。
1回のシャンプーの量の目安は?
シャンプーの量は髪の毛の長さやスタイリング剤によっての汚れの有無によって異なります。髪の毛と頭皮を洗った時に十分に泡立つかどうかが一つの目安となります。髪の毛の長さとしておよその目安を下記に紹介しています。目安の量を参考にしつつ、自分にあったシャンプーの量を調節にしてみてください。
- ミディアムヘア(あご〜肩):ポンプ2押し
- セミロングヘア(肩〜脇の下):ポンプ3押し
※ポンプ1押しは500円玉ぐらいの大きさとした場合
シャンプーは朝と夜どっちが効果的?
シャンプーは夜に1回行うのが効果的です。夜は成長ホルモンが分泌され、髪の毛の成長を促します。夜シャンプーをしないと、頭皮の汚れが成長ホルモンの働きを悪くし髪の毛の成長を妨げる恐れがあります。
そのため、夜にシャンプーをして、頭皮を清潔な状態に保つようにしましょう。一方で朝シャンをすると、頭皮を守る皮脂まで洗い流されることになります。そのまま太陽の光を浴びることは強い刺激で頭皮にトラブルを引き起こしかねません。
朝シャンをする場合は、お湯で洗うようにしましょう。必要な皮脂は残ったまま汗を洗い落とすことができます。洗った後はしっかりとタオルドライして髪の毛を乾かしましょう。
シリコンが入っているタイプは悪いシャンプー?
シリコンが入っているシャンプーが悪いとは一概に言えません。一般的にシリコンは毛穴を詰まらせるという情報もよく目にします。しかし、市販のシャンプーに含まれるシリコンはごく僅かなため心配することはありません。
シリコンには髪の摩擦を防止し、指通りをよくする効果があります。決して悪い成分ではないのでシリコン入りのシャンプーでも問題ないでしょう。しかし、リンスやトリートメントにはシリコンの量が多く配合されているので地肌につけないようにしてください。
正しいシャンプーのやり方をマスターして美しい髪を保とう
いかがでしたか?毎日意識せずに行うシャンプーですが、正しい洗髪方法でないと髪の毛を傷つけてしまうこともあります。自分に合ったシャンプーを選んで美しい髪の毛を手にいれましょう。